| ホーム | ドキュメント | 施設 | 自然とあそぼう | リンク |

自然とあそぼう | お茶たいむ | タイムカプセル | 薔薇園 | | 獅子座流星群 | 自我流 |
| 伍長日記(八雲神社 | 逸見神社) - 12345 -

「祈年祭」2007.02.21・「千手観音祭」2007.03.21

伍長日記

平成19年2月21日(水)
午前10時より逸見神社において「祈年祭」が行なわれました。
奉納  浦安の舞

出席者は、
 神官・谷戸組長・前組長・伍長総代・伍長・山委員・水委員・監査委員
 浦安の舞 奉納者 一同が揃い、神事の進行にそって、進められました。

CIMG1062
CIMG1062
CIMG1096
CIMG1096
(写真1062・1096)

本年2回目の神事ではありますが、昼間に行なわれる神事ですので、集まった関係者の話題はつきず、和やかな時間がストーブを囲み過ぎて行きます。

CIMG1060
CIMG1060
CIMG1061
CIMG1061
CIMG1063
CIMG1063
CIMG1064
CIMG1064
(写真1060・1061・1063・1064)
 

出席者一同の準備が整い「祈年祭」は、本年の五穀豊穣と氏子一同の繁栄を願い行なわれます。静寂な境内に、太古が響き渡り、神事が開始されました。

CIMG1097
CIMG1097
CIMG1066
CIMG1066
CIMG1065
CIMG1065
(写真1097・1066・1065)

神事が神官の指示に従い、粛々と進められます。
出席者一同に対して身を清めるために「お祓い」がとりおこなわれます。

CIMG1067
CIMG1067
CIMG1068
CIMG1068
CIMG1069
CIMG1069
(写真1067・1068・1069)

「お祓い」が終わると、神官により「祝詞」があげられ、祝詞が静寂な神殿に響きます。

CIMG1070
CIMG1070
(写真1070)

「祝詞」が終わると、本年最初の奉納である「浦安の舞」が奉納されます。
浦安の舞 舞姫の登場です。

CIMG1072
CIMG1072
CIMG1071
CIMG1071
(写真1072・1071)

最初の舞は、扇を手にして舞います。

CIMG1073
CIMG1073
CIMG1074
CIMG1074
CIMG1075
CIMG1075
CIMG1076
CIMG1076
CIMG1077
CIMG1077
CIMG1078
CIMG1078

(写真1073・1074・1075・1076・1077・1078)

続いて、扇を剣に鈴が付いたものに持ち替えて

CIMG1079
CIMG1079
CIMG1080
CIMG1080
CIMG1081
CIMG1081
CIMG1082
CIMG1082
CIMG1083
CIMG1083
CIMG1084
CIMG1084
(写真1079・1080・1081・1082・1083・1084)

舞が終わると、扇に持ち替えて拝殿をあとにいたします。

CIMG1085
CIMG1085
(写真1085)

「浦安の舞」の奉納が終わると、関係者一度による玉串の奉納になります。
最初は、神官、神事進行者が奉納いたします。

CIMG1086
CIMG1086
CIMG1087
CIMG1087
(写真1086・1087)

続いて、役員となります。

CIMG1088
CIMG1088
CIMG1089
CIMG1089
CIMG1090
CIMG1090
CIMG1091
CIMG1091
(写真1088・1089・1090・1091)

役員のあとは「浦安の舞」を奉納してくれた、女子となります。

CIMG1092
CIMG1092
CIMG1093
CIMG1093
(写真1092・1093)

この写真には、こんなエピソード
浦安の舞は、地域の泉小学校の協力により、行なわれており、本年度(2006.5春〜2007.3)は9名の女の子が、交代で奉納してくれました。

このような、神事に初めてふれる子が大半なので、玉串の奉納時には作法があるので、真剣に見入っておりました。

玉串の奉納が終わると、大役と緊張から解き放たれ、笑みがこぼれます。

(浦安の舞 インターネットで調べてみると、思っていたよりも新しいもので驚きました。
http://sou.sni-honbu.or.jp/index14/urayasu2.htm

この中で、紹介されている歌に「天地の神に祈る朝なぎの海のごとくに波たたぬ世を」と歌ったとしているが、このあとに起こる戦争を予感させたもので、平和を望んだ作者の心情が表されている歌と感じました。
私たちが、神仏に祈る時に「平和」を祈る人が多いと思います)

玉串奉納者の最後は、基組伍長3名が揃い、奉納いたしますが、私は記録に徹しておりましたので、基組伍長代表者に御願いし、奉納にあわせて出席した全伍長が一同に拝礼致しました。

CIMG1094
CIMG1094
(写真1094)

神事終了の儀

CIMG1095
CIMG1095
CIMG1096
CIMG1096
(写真1095・1096)

神事が終わったところで「浦安の舞」の舞姫と関係者及び御父兄に対して、
神官より『お礼の言葉』があり、出席者と関係者一同より1年間の神事に参加していただいたお礼に暖かい拍手が舞姫に送られました。
全ての神事が終了し、神殿に太古が響き静寂が戻りました。

CIMG1097
CIMG1097
(写真1097)

逸見神社は、甲斐の国 武田信玄の騎馬隊に駒(馬)を供給していたとの記述もあり、信玄の棒道にも関係し、歴史ロマンのある神社です。

CIMG1098
CIMG1098
(写真1098)

本年は、暖かいので、竜の口からは水がほとばしっておりました。

CIMG1100
CIMG1100

(写真1100)

春からは、新役員のもと新しく神事がとりおこなわれます。

 私たちの谷戸(やと)地区のおいたちを、紹介いたしますと、村名は霊亀元年(715)天明天皇の時代、里を郷と改めて、その下に村と同格の里をおくことになった。天永元年(1110)鳥羽天皇以前から逸見の荘の一部として谷戸村があった。と谷戸組 組史「湧水の里」で紹介しております。
今回、紹介している「逸見神社」は谷戸地区を統括するシンボルとも言え、地域の大いなる財産で、逸見神社は旧郷社、と紹介されています。
また、甲斐国志では諏訪明神ともかかれている。と紹介しております。
興味がありましたならば、大泉町の「金田一春彦記念図書館」で、組史「湧水の里」大泉村谷戸組を閲覧ください。

「千手観音祭」

 宝暦三年二月十七日(旧暦)、天保十一年二月十七日(旧暦)に祭典が行われたとの記録があり、(写真1108)
千手観音堂は、大悲山円通軒と称し、北巨摩百番観音霊場、逸見筋三三カ所の内第十七番札所として、次のような御詠歌が残されている。
「明けくれば風に志せる谷の戸を 円に通う軒のささかに」谷戸組史では紹介しております。
毎年 春の彼岸の中日に祭典が執り行われていると紹介している。
本年度は、3月21日に祭典が行われることになりました。
近年、歴史ロマンに興味を持ち参拝する方もおられると聞いております。
基組の皆さんにより、式典数日前から飾り付けられ、お堂に幕が張られ、式典が、まじかなことをお知らせしております。この飾り付けを見て、春の農作業の準備を始めます。もうすぐ、田圃土手が緑になり、田圃が緑に囲まれます。

CIMG1143
CIMG1143
CIMG1144
CIMG1144
(写真 1143・1144 )

基組で数年前に参加したいらい、お堂の中に入ることはなかったので、余り記憶には、残っていなかったのですが、古くからの歴史を中に安置されている観音様の姿と、奉納された像から、歴史を感じることができました。

CIMG1146
CIMG1146
CIMG1147
CIMG1147
CIMG1145
CIMG1145
(写真 1146・1147・1145)

観音像の他にある小さいものは、地域に事があった場合、当事者からの奉納物であることを、祭事に出席していただいた住職から伺うことが出来ました。
各伍長が代表して、お堂に入り住職の、経とともに手を合わせます。
式典が終了するまでは、基組の皆さんはお堂の外で見守ります。

CIMG1148
CIMG1148
CIMG1150
CIMG1150
CIMG1149
CIMG1149
CIMG1151
CIMG1151
(写真 1148・1150・1149・1151)

式典が終了するとともに、基組主催の「なおらい」と同じように食事が用意され、各組の伍長さんに、組戸数分のお札が渡されます。

CIMG1152
CIMG1152
CIMG1153
CIMG1153
(写真 1152・1153 )

本年は、千手観音にまつわる歴史等が基組により説明がなされ、歴史認識を高めるとともに、さらなる歴史を重ねられることを祈りつつ席を後に致しました。
お札を各組に、持ち帰った伍長さんは、各戸に配布して千手観音祭が無事終了したことを告げてまいります。

伍長としての、大役はこれで終わります、皆様に各神社や地域行事を紹介できたことは何かしら、ふるさとを思う心からかも知れません。
小さな社ですけれど、皆さん頑張っております。

 八ヶ岳南麓、大泉の歴史ロマンに興味がありましたならば、北杜市大泉町の「金田一春彦記念図書館」で、組史「湧水の里」大泉村谷戸組を閲覧ください。
さらに詳しく調べたい方は、谷戸地区と西井出地区が合併して大泉村が開村され、さらに北杜市大泉町へと変わってまいりましたので、大泉村史を確認することをお勧めいたします。

伍長大役の終了とともに、ここで伍長日記を閉じさせていただきます。

2007.3.春

▲上に

浅川太陽光発電所 - 八ヶ岳・北杜市大泉 -
copyright 2001-2007・The ASAKAWA soler power station / ASAKAWA Hatsuo

ホームページ掲載の写真や原稿には、著作権等があり、無断で使用することは権利の侵害になりますので、営利目的に使用の場合はあらかじめ許可が必要になります。